top of page
  • 朝野裕一

書を読みに街へ出よう!

読書の秋と言われます。その秋も北海道は短いと前に書きました。

その読書の効用が意外なところに注目を浴びているようです。

お話です。

65歳以上の述べ41万人に渡る詳細なアンケート調査をして行われた

データをAiが分析した結果何が分かったのか?

一つの結論が、

運動よりも栄養よりも読書が、健康に深く関わっているということ。

なぜこんな結果になったのかを詳しく解析していました。

読書は知的好奇心という意味で身体というよりは頭の働きに効用がある

と予想されます。

しかし、

この膨大なデータ分析では、読書にまつわる特に深い関連事項を取り上

げていく中で、読書習慣を持つ人は一方でよく外出する、あるいは

趣味の会など何らかの習い事や同好会というコミュニティに参加してい

る機会が多い、などの結果がわかりました。

ということは、

外出の機会が多い=(社会的)活動が盛ん、

コミュニティに参加している=当然外に出て人と交流する機会がある

さらには、

図書館に行く人が多い=外出機会+図書館内を本探しに歩き回る

ということがわかってきました。

本を読むということは何かに興味を持っている、知的好奇心は脳の活性

化に良いと同時に、活動的にどこかに行くとか人との交流を維持する

などという別の良い側面があるだろうと想像されます。

これは以前、

チョコチョコ動く効用」でも書きましたが、特別な運動をするよりも

まずは社会的活動自体が体力の減退を防いで健康的に暮らし続ける効用

を持っている、ということでした。

今回のお話はそれともリンクする情報で、活動的という言葉で表せるよ

うに、活動=何らかの運動を伴っている+精神・心理面での効果

(人的交流やコミュニティでの活動)があることは間違いないようです

読書が単に知的能力の維持を図る意味があるという今までの印象とは

異なる、体力的な健康にも意味があるんだという今回のお話に、

改めて、

運動とは何か?何を行うか以上に、行うきっかけには何があるのか?

ということを本当に考えて、一人一人の生活レベルでの運動習慣を考え

る必要があるのだなぁと、思っています。

運動指導だから運動だけをとはならずに、そこにどういう運動要素が

くっついているのか?とか、

特別な運動ではないけれど動いているよね、という観点でのトータルな

運動習慣の捉え方が必要なんだなと感じています。

短い秋に、

本を読むために図書館へ、本を買いに・探しに本屋さんへ

行くことで、心も身体も動かしてみてはいかがでしょうか。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:11回0件のコメント
bottom of page